Warning: Undefined variable $enc in /home/finetrick/www/header_utf8.php on line 2
Fine Trick Diary
ロゴギャラリー日記帳メールフォーム

Warning: Undefined variable $javascript_add2 in /home/finetrick/www/diary/index.html on line 50
絵日記トップ絵

Warning: Undefined variable $backup in /home/finetrick/www/diary/calendar_c.php on line 48

Warning: Trying to access array offset on null in /home/finetrick/www/diary/calendar_c.php on line 48

Warning: Undefined variable $backup in /home/finetrick/www/diary/calendar_c.php on line 48

Warning: Trying to access array offset on null in /home/finetrick/www/diary/calendar_c.php on line 48

Warning: Undefined variable $backup in /home/finetrick/www/diary/calendar_c.php on line 48

Warning: Trying to access array offset on null in /home/finetrick/www/diary/calendar_c.php on line 48

0/0
SunMon TueWed ThuFri Sat
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

お知らせ

  • picasaがお亡くなりになって以降、イラストの自動更新が止まってしまいました。Google Photoには随時追加しているので、新しい絵はこちらから

www.flickr.com


SIN1のflickr >>

-広告-


picasaがお亡くなりになって以降、イラストの自動更新が止まってしまいました。
Google Photoには随時追加しているので、新しい絵はこちらから

Warning: Undefined array key "n" in /home/finetrick/www/diary/index.html on line 207

Deprecated: preg_match(): Passing null to parameter #2 ($subject) of type string is deprecated in /home/finetrick/www/diary/index.html on line 208

20110314 計画停電せず 東京電力さんありがとう! まぁ実際には明かりを煌々とつけてこいつが消えるのを今か今かと待ち構えていた……わけではないです。けど、計画停電で自宅の電力が止まる時間は事前に調査し、それに備えて色々準備していました。 ……が、結局は電力止まらず。うーん、嬉しいんだけど、なんか物足りない。 まぁそれもこれも東京電力さんの頑張りなわけで、あっちもこっちも大変だと思うけど、本当よくやってくれていると思います。心の底からありがとうと言わざるをえない。 ありがとう東京電力さん! 東電の株価がダダ下がりだけど、俺は売らずにむしろいずれ買い増すよ!!!


20110312 東北関東大震災 思わぬ被災。 昨日の続き。 余震で起こされ目が覚める。何か新しい情報がないかとテレビをチェックしたのち、友人宅から自宅に帰るべく出発。途中朝マックでマックグリドルを初めて食べた。甘いパンにソーセージが挟まってる感じですごい不思議な味。でも美味しかった。 電車が動いているとは言え完全ではないので、普段ならあり得ないような遠回りルートで帰宅。 そう言えば帰宅途中で、昨日の日記に書いた福島の友人とようやく連絡が取れた。自宅は倒壊はしていないけどしっちゃかめっちゃか、電気も水道も止まり、さっき配給所まで行って水をもらってきた、とか。被災だ……被災している……!ただ本人やご家族はケガもなく健康とかで、その点は良かったと思う。夜には「電気が復活したぜー」とメールも来たし、ひと安心だ。 ともあれ帰宅。丸一日以上ぶりの自宅。こんなに家に帰りたかったのは久しぶりだ。事前に聞いていた通り特に被害もなく本当に良かった。 その後もテレビやらtwitterやらで情報を収集。原発が危ないとか電力が足りないとか。特に原発に関しては、よくわからないながらメルトダウンとかしたら日本終了のお知らせになりかねないのでスゲー心配した。てゆーか最初のうちの偉い人の会見が意味不明な内容だったのが悪いと思う。その会見も回を重ねるうちにスゲーわかりやすい発表になってきたから、ちゃんと学習してるんだなぁと感心した。 で、被曝に関しては大丈夫だろうという感じだったんだけど、電力不足はいかんともしがたいらしい。そりゃー普段使ってる原子力発電所が2箇所も稼働できない状態じゃあ仕方ないよね。という事で俺も18時から19時まで抜けるだけのコンセントを抜き、エアコンも止めて布団にくるまってiPadでネットしてた。てゆーかこれなら普段から節電できるなぁ、お金さえ払えば電気なんていくら使っても良いじゃんと思ってたけど、考えを改めないとなぁ、なんて思った。 そんな感じでもぞもぞと布団の中にいる間に12日は終了。今後どうなるんだろう?と不安に思いながらも、明日は日曜日。 目が覚めるたびに、夢だったんじゃないかと思う。


20110311 震度5弱 この時点ではマグニチュード8.8。 揺れた。すごい揺れた。人生最大に揺れた。……いや?昔 地震を体験できる車に乗った時に震度6くらいまで体験してるから、その時の方が揺れたかも。とにかく本物の地震でこれは過去最高だ。とりあえず記憶が薄れないうちに、11日にあったことを記しておく。 時刻は午後2時45分頃、昼休みも終わり、午後のお仕事もノッて来たところだった。ただ正直に言うと、この時点ではそんなに心配していなかった。てゆーか確かに揺れたけど会社には全然被害がなかったから。机の上に乗ってる鉛筆立てさえ倒れなかったし、ラジオから流れる「首都圏の鉄道は全線運転見合わせ」の報を聞いても、まぁ帰る頃までには復旧してるんじゃない?くらいの気持ちだった。 午後6時。退勤時間になっても電車が復旧する見込みなし。この時点で社内に残るメンバーには、歩いて帰るなら明るいうちに帰りなさいと伝えてあった。で、俺も歩きだした。ただ俺の場合、会社から家まで38kmあり、Googleで検索したら徒歩で8時間かかるとかで、この時点で家に帰るのはあきらめ、どっかその辺で飲み明かそうと思っていた。 午後10時頃。本日の宿を提供してくれる友人と3時間半ほど歩いて、友人宅近くの居酒屋?バー?に到着。ビールが美味い。3時間半歩く途中、どこかで飯を食おうと思っていたのだけれど、どうにも機を逸してしまい歩き通した。道中、大きめの通りはすごい人の列、車の渋滞。まるで疎開。みんな携帯を手に現在地を確認していたのが印象的だった。あと途中にあった自転車屋さんやドン・キホーテの自転車売り場が大行列。俺も自転車に乗れば38km帰れ……ないよな。やっぱ。 午後0時頃までバーで休憩。飲んでる時にようやく自宅と連絡が取れ、ウチは不思議なほど被害がない事を確認。母親に「机に乗ってるお人形も大丈夫だったよ」と言われ、ヴィヴィオのねんぷちの無事を知って安堵した。そのかわりおばの家では台所が壊滅、祖母の家でもタンスに載せてあった段ボールがすべて落下したらしい。 ビールで軽く疲れを癒した後、友人宅へ。ここで始めてテレビを観たんだけど、なんかね、こりゃやばいなってこの時初めて思った。なんだかんだ言って今まではネットでの文字ベースの情報しかなかったわけで、動いてる惨状や現地リポーターの説明なんかを聞いてると、いや、ちょっとなんか、未曾有の大惨事ってこーゆー事じゃないの?と思った。そして、こればっかり見てたら精神的に参っちゃうんじゃないの?とも思った。 俺には大学の頃から連絡を取ってる友人が何人かいて、その一人が福島県民。地震発生直後、福島じゃない友人から「大丈夫か?」と一斉メールがきて「大丈夫だ」と返した。別の友人たちからも「こっちも揺れたが大丈夫だ」と返事が来たが、夜0時を過ぎた時点でも福島の友人からは連絡がないままだった。当然通話も不通。津波の被害がある地域ではないけれど、不安だな、と思いながら、11日は床についた。 ちょっとした余震では、もう動揺しなくなっていた。 電話よりもネットの方が、インフラとして役に立つとは……。

?y?[?W??????

メール

トップページへ

2000-
Fatal error: Uncaught Error: Undefined constant "Y" in /home/finetrick/www/footer_utf8.php:9 Stack trace: #0 /home/finetrick/www/diary/index.html(301): include() #1 {main} thrown in /home/finetrick/www/footer_utf8.php on line 9