目次

おまけ

PowerMacG4に無理矢理DVDマルチプラス!!

と言いつつほんとはそんなに無理矢理でもないけど、とにかく俺はPowerMacG4でDVDが焼きたいんだ!
でも俺はこいつを、ポイント欲しさにビックで買ってしまったので、つまりは標準状態のまま。
いちおうメモリは増設したけれど、光学兵器式ドライブはCD-RW・DVD-ROMの、いわゆるコンボドライブなのだ。
いまどきコンボドライブってあんた…。

と言うことでDVDドライブを載せるぜ!!


いきなり買ってみた

DVD
すべてのDVDに対応!
すばらしいムスカ君!これ一台でDVD-R -RW +R +RW -RAM のすべてが手に入る。
当然CDも焼ける。
もう世界は俺のものと言っても過言ではないであろう!!

photo
この懸念を除いて。

まってまって!
間違ったんじゃないにゃ!わかってて買ったんだにゃ!
にゃんとわんだふる!

ちゃんと
photo
こーやって書いてあるし。
この手の注意書きを読まないアホと一緒にしないで下さい。


あえてwindows用を選んだのは

まぁ理由はいくつかあるけれど、やっぱり価格が安いってのが大きいかなーって感じです。
同じような製品を探した場合、そもそもMac正式対応を歌っている商品がありません。
僕が買った当時、あったのはピクセラかなにかの外付けタイプだけだった気がする。てゆーか
この期に及んで外付け買ってもなぁ。じゃあ空いてる5インチベイはどうしたら?!って事に
なりかねないわけで。

ネットで調べた結果、今市場に出回ってるのならばまず間違いなくTOASTで認識するって話だったので
思い切って買ってしまいました。もちろんTOASTも一緒に。

余談ですが、ドライブとTOASTを別のお店で買ったのだけど、TOASTを買った方でCD-R10枚パックを
くれました。いわゆるサービスってやつなんだけど、普通ドライブの方でくれないか?!
秋葉で買ったんだけど、もうちょっとごねれば良かったぜ。


内蔵してみる・1

とにもかくにも、買ってしまったのは事実。
買ったからには載せるのが男の心意気。

ってなわけで、PowerMacのふたを開ける。
photo
すげーよなぁ、ネジ無しで開くんだもんなぁ。
eMacの時の奮闘ぶりが嘘のようです。
とりあえず矢印の所が光学式ドライブを止めているネジです。
まぁ細かい事は、Mac本体付属の取説を読んでいただくと言うことで。
てゆーかあの取説はよくできてるよねー。HDD増やした時もほとんど難なく作業できたし。

photo
ちょっと拡大。

photo
角度を変えてもう一枚。
この矢印の所は、アルミの保護カバーです。
ネジの前にこいつを手前にスライドさせて取りましょう。

photo
取るとこんな感じ。
実は積んだ後の写真なのだけど、積む前は上のドライブだけ標準のが入ってて、
下は空っぽでした。

IDEはともかく電源のケーブルは殺人的強度で差し込まれてます。
俺はいつもペンチで無理矢理ぶっこ抜くんだけど、これ常人が素手で外せるもんなのか?!
リンゴを握りつぶす人とか、そのくらいのレベルじゃないと無理くさくねー?


内蔵してみる・2

photo
5インチユニットを取っぱずした写真。
コネクタの固さはアレだけど、ここまでネジ2本はすげーよ。超少ない。
eMacの時は20本超えてたぜ。しかも種類とか違ったし。
さすがはPowerMac、マジで感動だ。

ともあれDVDマルチプラスを入れよう!
(1)下段前面のアルミカバーを外す。
(なんかめちゃめちゃしつこく食い込んでたので、変形させて再起不能な姿にしてしまいました)
(2)上段の標準ドライブを取る。
(左右にネジが2本ずつ。なんか勢いをつけないと外れないので、力任せにいこう!)
(3)上段にDVDマルチプラス、下段に標準のドライブを入れて、左右2カ所ずつネジ止め。

あとは外した時と逆の順番でケーブル繋いだりネジ止めたりすればOK。

あれ?!もう終わりじゃん?!


諸注意

と思ったけど、ちょっとした注意点など。

その1、ジャンパーピンに注意!
photo
当然だけど、
どっちもマスターじゃダメだぜ!!

DVDの方はドライブ背面にピンの挿し方が書いてあったんだけど、標準の方は本体上面に
書いてあるタイプだったので、泣きながらまたネジ4つ外して確認しました。

つーかこれってなんでモノによって位置が違うの?
左から「マスター」「スレーブ」「ケーブルセレクト」でいいじゃん?
誰?誰がダメだしするの?JISとか?

その2、フロントベゼルを外せ!
photo
実はですね、ベゼルをつけたまま搭載すると

ベゼルがひっかかって
ドライブが開きません。

全部組み終わってからこれやるとマジ泣き入るので気を付けよう。

ベゼルの外し方も色々あるんだろうけど、僕の買ったモデルの場合、トレーをちょこっと引き出して
ベゼルを上にスライドさせたら取れました。
カッターで焼き切るか?!とか真剣に考えてたので、普通に外れて良かった良かった。


つぎに進む



Fine Trick本家へ